野良日記:たまねぎの種を蒔く(2018年9月11日)

今日はたまねぎの種を蒔きました。たまねぎの外皮は、草木染めの染料になるので、なるべく大量に育てたい野菜のひとつです。昨年は、種を畑に直播きして育苗を試みたものの、いつの間にか雑草に負けてしまったので、今年は自宅のベランダ…

Read More

野良日記:雨が降ったり止んだり(2018年9月8日)

今日は横浜に住む父を連れて畑へ行きました。箱根のお山には朝から黒くて低い雨雲がかかっていたので、午前中はコメダ珈琲でモーニングを食べたり、カインズホームで道具を購入したり、朝どれふぁーみで野菜や苗をチェックしてから、お昼…

Read More

藍の栽培:藍の収穫と乾燥葉作り(2018年7月21日)

猛暑日が続いています。雨が10日ほど降っていないので、日照りの影響でしょうか?藍の葉っぱが赤くなってきてしまいました。急いで水をたっぷりあげたけれど、今月末まで続くらしい猛暑。できるだけ早く収穫して、乾燥葉にしたいところ…

Read More

藍の栽培:藍とマリーゴールド(2018年7月8日)

アフリカンマリーゴールドの花が咲き始めました。この畑は箱根山麓から下りてくる風がものすごく強く、背丈が40cmくらいになると倒れたり、斜めに傾いたりして、あっという間に枯れてしまうことが分かりました。このアフリカンマリー…

Read More

紅花と睡蓮の花が咲く(2018年6月30日)

関東地方は梅雨が明け、小田原も30℃超えの日々が続いています。畑作業もやることがいっぱいで、暑いからといって休んではいられません。午前中に自転車を1時間こいで炎天下の畑へ。30℃超えの畑は正直暑いです。土ですので、アスフ…

Read More

藍の栽培:藍とウコンと紅花(2018年6月14日)

3月16日にタネ蒔きした藍は、梅雨に入りすくすく生長しています。といっても草だらけで、藍の大きさが分かりにくいですね。背丈は25cmくらいになっています。 下の写真はちょうど一ヶ月前の藍。これと比べるとだいぶ大きくなりま…

Read More

草木染め染料の栽培:マリーゴールドの花が咲く

育苗ポットでタネから育てたマリーゴールドを5月の連休に畑に移植しました。広い畑に移植するとなんともまあ雑草と見間違えるほどの大きさで、ちゃんと根付くのだろうかと不安でしたが小さな花が咲き始めました。去年の栽培イメージとし…

Read More

藍の栽培:畑へ移植後(2018年5月17日)

3月16日にタネ蒔きした藍の葉っぱが大きくなり、5月2日に畑へ移植しました。しかし、5月連休明けの寒さや大雨の影響なのか、小さな藍の葉が虫に食われていました。なんだか頼りない藍の葉っぱでしたが、ここ数日の暑さで少し元気を…

Read More

草木染め染料の栽培:マリーゴールド

マリーゴールドのタネをセルトレーに蒔いて、約1ヶ月が経ちました。小さいながらも茎がしっかりしてきたので、そろそろ畑へ移植します。マリーゴールドは草木染めの染料として素晴らしい色を出してくれるお花ですが、畑に植えておくと、…

Read More

藍の栽培:畑移植前の藍(2018年4月20日)

3月16日にタネ蒔きした藍の葉っぱが大きくなりました。小さなセルトレー内では窮屈そうなので、4月末には畑へ移植する予定です。今年から箱根山麓の遊休農地をお借りすることができ、小田原の自宅から自転車で片道1時間かけてこの畑…

Read More

Posts navigation