藍の栽培:発芽(2019年3月13日)

3月5日に種まきした藍が、3月13日に発芽しました。今年は約1週間で発芽したことになります。   今週からふたばの間から本葉が出始めてきたので、このひしめき合っている藍を少しずつ間引きしていこうと思います。間引きするとき…

Read More

藍の栽培:種蒔き(2019年3月5日)

今年は2019年3月5日に藍の種を128穴のセルトレー3枚分に蒔きました。去年は収穫量があまりなかったので、今年はしっかりと乾燥葉を確保するために増量しました!ということは、夏場の作業量も増量ってことになるのですが… 3…

Read More

植物染料の栽培:マリーゴールドの発芽(2019年2月26日)

2019年2月19日に種まきしたアフリカンマリーゴールドが発芽しました!マリーゴールドの発芽温度は15度〜20度。生育温度は10度〜25度です。 乾燥を防ぐのと保温のために籾殻を敷きました。 あ〜かわいいなぁ。種から苗を…

Read More

植物染料の栽培:マリーゴールドの種まき(2019年2月19日)

農閑期ののんびりした時間も終わりに近づいてきました。2月は畑の栽培計画を考えて過ごしていました。多品目栽培を行っているので、管理が非常に大変ですが、今年はしっかりスケジュールを立てて、後手後手にならないように野良作業を行…

Read More

野良日記:月桂樹とウコン(2019年2月2日)

畑では、草木染めの染料にもなる植物を育てたり、苗木を植えて育てています。また、畑に雑草として生えているものでも染料になるものが沢山あります。現在畑で確認できているのは、ギシギシ、アレチマツヨイグサ、ヤブマオ、ヤブカラシ、…

Read More

野良日記:冬は作業が少ない(2019年1月11日)

先日やっと大豆の収穫作業が終わりました。冬は雑草も生えないし、種も蒔けないし、野良作業が収穫だけになってしまいました。やっと一息つける!とこの農閑期を待ちわびていたのに、なんだか物足りません。冷蔵庫の野菜が少なくなると畑…

Read More

野良日記:豆と麦

畑までの道のりには、キウイやみかんそしてお茶畑などがあります。腰の曲がったおばあちゃんが野良作業をしているのを見ると大変だなぁと思っていました。でも時々すれ違うキウイ畑のおばあちゃんは楽しいと言います。みんなで集会室に集…

Read More

野良日記:菜の花が咲いた!(2018年12月1日)

12月に入る前に菜の花が咲きました。暖冬の影響なのでしょう。ミツバチもお尻をフリフリして、菜の花の蜜を集めていました。ミツバチにとっても安心して蜜を集められるような畑にしたくて、菜の花、チューリップ、ラナンキュラス、ざる…

Read More

野良日記:人参の収穫(2018年11月11日)

11月になりました。雨が多いです。雨の日は畑に行かないので、11月はまだ3日しか野良作業していません。この野良作業もだんだんと習慣化されてきて、4〜5日畑に行けない日が続くと体がむずむずするようになりました。 根菜類もゆ…

Read More

野良日記:10月の野良作業(2018年10月21日)

10月に入り夏草の勢いが衰えはじめ、草刈りに時間を取られることが少なくなりました。のんびりゆったり作業ができるかなと思っていたのですが、やっぱりまだまだやることはあるものです。豆類を収穫したり、球根を植えたり、秋冬野菜を…

Read More

Posts navigation