植物染料の栽培:マリーゴールドの定植(2020年4月30日)

2020年2月にアフリカンマリーゴールドの種をポットに蒔き、4月30日に畑に定植しました。いつもはコンパニオンプランツとしてあちこちに植えているのですが、収穫が大変だったので染料として収穫する分は、1ヶ所にまとめて植える…

Read More

藍の栽培:苗の定植(2020年5月2日)

今年は5月2日に藍の苗を畑に定植しました。128穴のセルトレーで育てていたのですが、どうにも苗が大きくならないので、ポットに鉢上げしてマンションの駐車場に置いて育てていました。ここ1週間ほどでちょっと大きくなってきたので…

Read More

藍の栽培:種蒔き(2020年3月5日)

東日本大震災から今日で9年が経ちました。もう9年も経つというのに、ほんの2、3年前の出来事のような感覚を持っています。私の両親の故郷が仙台ということもあり、あの大震災は強く脳裏に焼き付いています。あの日から、生活スタイル…

Read More

藍の栽培:藍の刈り取りが始まりました(2019年8月3日)

3月13日に発芽した藍を、5月3日に畑に定植し、8月3日から葉を刈り取り、藍の乾燥葉作りが始まりました。今年は7月に雨が多く降ったおかげで、去年に比べ葉が大きく育ちました。土作りの一環としてウッドチップや米ぬかを追肥とし…

Read More

野良日記:大豆は夏至に蒔きます

夏至=一年で一番昼が長くなる日。大豆は夏至(6月22日)頃に蒔くと良いと言われています。昨年の2018年は7月8日に蒔いていましたが、今年は6月21日から蒔き始めました。麦を収穫した跡地に、大豆を蒔く部分だけ土の表面を削…

Read More

植物染料の栽培:マリーゴールドの定植(2019年5月3日)

2019年2月19日に種まきしたアフリカンマリーゴールドが、4月2日の遅霜の被害に遭い、畑で鉢上げした分は全滅してしまいましたが、自宅のビニールハウスに置いてあったマリーゴールドは大きく育ってくれましたのでゴールデンウィ…

Read More

野良日記:にぎやかな畑 (2019年4月)

4月は植物の生命力が活発になる季節。一雨ごとに大きく成長していくのが分かります。それと同時に雑草もぐんぐん伸びて、草刈りが追いつきません。とうとう忙しい季節が来てしまいました。少しサボると後回しにしたツケが何倍にもなって…

Read More

藍の栽培:藍の苗の定植(2019年5月3日)

3月13日に発芽した藍を、5月3日に畑に定植しました。今年も苗自体は小さくて、心もとないのですが藍は強いのできっと大丈夫です。今年は畝10本分に植え付けました。 セルトレーで育てた藍をセル穴から引っこ抜き、 どんどん並べ…

Read More

植物染料の栽培:マリーゴールドの鉢上げと霜(2019年3月24日)

2019年2月19日に種まきしたアフリカンマリーゴールドですが、ベランダのビニール温室がカオス状態になってきたので、箱根山麓の畑に持って行き、大きめのポットに一株ずつ鉢上げすることにしました。 こんな風に大きめのポットに…

Read More

野良日記:春の花と種まき(2019年3月)

3月に入ると種まきなどの作業が一気にヒートアップしてきました。一番最初に植えるのはジャガイモです。桜が開花する頃に、大根、かぶ、にんじん、ごぼう、ネギ、レタスなどの種を蒔きます。冬を越したエンドウ豆のために支柱を立てます…

Read More

Posts navigation