3月20日〜23日までの4日間、個展をするNordisk Lysさんのある箱根板橋という場所は、戦国時代に北條早雲が小田原城を築く際に、 京から大工、石工、木工などの職人を呼んで住まわせた地域でもあります。現在も、寄木細…
Read More
Shukuko Quilt(シュクコキルト)は、モダンキルトと生活雑貨を作っている小さな制作室です。
3月20日〜23日までの4日間、個展をするNordisk Lysさんのある箱根板橋という場所は、戦国時代に北條早雲が小田原城を築く際に、 京から大工、石工、木工などの職人を呼んで住まわせた地域でもあります。現在も、寄木細…
Read More図書館をふらふらしていたら、二宮金次郎の本が目に入り借りてきた。こんな時はだいたい何かにモヤモヤしている時です。 このブログにもたびたび登場する二宮金次郎。たまに二宮金次郎の本を読みたくなるのですが、あーやっぱり良いこと…
Read More小田原にも、ここ数年の間に自家焙煎の珈琲屋さんが増えました。最近のお気に入りは、平澤珈琲店の珈琲豆。その場で焙煎してくれます。焙煎ほやほやの珈琲豆を買えることに驚き、お店に置いてある16種類の豆を制覇してみようと思い、ひ…
Read More2020年最初の草木染めは玉ねぎの皮です。お鍋いっぱいの玉ねぎの皮はたったの100gしかありません。玉ねぎ50個分以上ありそうです。母や母の友人がコツコツためておいてくれたものです。周りの方に支えられながら染めることがで…
Read More2019年もブログをたくさんの方に読んでいただきありがとうございました。また、作品をご購入くださった皆さま、誠にありがとうございました。 ブログや制作を通して少しずつ素敵な方々と繋がりを持つことができ、ブログを続けてきて…
Read More小田原の器・生活道具 日和さんで明日2019年12月4日まで開催の「森のかけら展」のリース作りのワークショップに参加させていただきました。野山で採取したツルや植物で素敵なリースを作っていらっしゃるAKAHIRAさんとは、…
Read More今年一年、拙いブログにお立ち寄りくださってありがとうございました。また作品をご購入くださった皆さま、ありがとうございました。ブログには、モダンキルトのこと、草木染めのこと、手仕事のこと、小田原箱根周辺のことを中心に書いて…
Read More世界的に活躍していらっしゃる杉本博司さんが、構想から竣工まで20年以上かけて進められてきた江之浦測候所がこの秋にオープンし、さっそく見学予約をして行ってきました。小田原駅から車で約20分、相模湾を一望できる高台にあります…
Read More草木染めで使う植物を拾い集めることは楽しいけれど、拾うだけだと時期を逃したり、いつの間にか伐採されていたり、手が届かない高台や藪の中に生えていたり、何かと苦労が多いのも事実。染料店で購入することもあるけれど、いつかは広い…
Read More沢のせせらぎ、木漏れ日の登山道、冷たく透き通った天然水、丹沢一の高さを誇る天然の滝からのマイナスイオン、美しい苔、海底火山だった丹沢のさまざまな石。夏の猛暑から逃避するにはもってこいの西丹沢の2つの滝(下棚と本棚)を巡る…
Read More