iichi通信『愛用したい料理道具』

9月19日配信のiichiのメールマガジン:iichi通信『愛用したい料理道具』に草木染めポットマットを掲載していただきました。 秋らしい色合いのパッチワークの鍋敷きです。そのままミニキルトとして壁に飾ったり、土鍋をのせ…

Read More

布 うつくしき日本の手仕事

2021年9月20日(月)まで横浜市歴史博物館で開催中の「布うつくしき日本の手仕事」を観てきました。刺し子やBOROは写真で見たことはありましたが、これだけたくさんの数の実物を見るのは初めてでした。実物の藍の色は大変美し…

Read More

モダンキルト展のお知らせ

第33回アメリカン・パッチワークキルト展のお知らせです。 2021年10月22日(金)から24日(日)までの3日間、鎌倉のジャックと豆の木で「アメリカンパッチワーク・キルト展」を開催予定です。 昨今の状況を踏まえますと「…

Read More

iichiの特集『秋への身支度』

9月3日配信のiichiの特集『秋への身支度』に草木染め 国産リネンガーゼストール《茜》を掲載していただきました。植物染料のインド茜で染めた柔らかな色味の赤色です。肌をぱっと明るくしてくれる色ですので、気分が塞ぎ込みがち…

Read More

国産リネンストール キャメル色を追加しました

8月も今日で終わり。今年の8月はお盆の頃にいったん涼しくなる時期があったので、体調管理が難しい夏でした。9月もまだ暑さが残るのでしょうか。季節の変わり目、心も体も少し不安定になりがちですから、温かいハーブティーなどを飲ん…

Read More

たまねぎの皮

たまねぎの皮が届いた!ダンボール箱ぎゅうぎゅうに詰め込まれたたまねぎの皮を、手仕事仲間から譲ってもらいました!2年くらいはたまねぎの皮の心配をせずに染められそうです。声をかけてくれてありがとうございます。大切に使いますね…

Read More

早寝早起

図書館をふらふらしていたら、二宮金次郎の本が目に入り借りてきた。こんな時はだいたい何かにモヤモヤしている時です。 このブログにもたびたび登場する二宮金次郎。たまに二宮金次郎の本を読みたくなるのですが、あーやっぱり良いこと…

Read More

手しごと日記:暖簾の生地さがし

暖簾(のれん)とは、古くは禅寺で冬季のすきま風を防ぐのに用いたもの。暖簾は夏のイメージですが、漢字では「暖かいすだれ」と書くので不思議に思っていたのですが、冬に使っていたものだったんですね。「暖簾に腕押し」なんていうこと…

Read More

iichi通信『大人かわいいもの』

8月18日配信のiichiのメールマガジン:iichi通信『大人かわいいもの』に草木染め 大人のリネンのポケットティッシュカバーを掲載していただきました。iichi様には時々作品を取り上げていただき、たくさんの方にご覧い…

Read More

野良日記:真夏の三種の神器?(2021年8月)

ここ数日は、連日の雨の影響で過ごしやすい日が続いていますが、夏の畑は「つらい」のひとことに尽きます。朝早く行けば、蚊の大群に襲われ、かといって時間を遅くすると太陽が真上にのぼる時間帯での野良作業は5分と持ちません。すぐに…

Read More

Posts navigation